シンプルがいい、そう、簡単でいい
世界は、
複雑の衣を重ね、
言葉は、意味の影に溺れてゆく。
私たちは、
知の深淵を覗き込みながら、
いのちの輪郭を
見失ってはいないだろうか。
けれど、
朝のひかりは、なにも語らない。
ただ、そっと窓辺を照らし、
その静けさで、すべてを包み込む。
湯気を立てる一杯の珈琲が、
あたたかさという名の沈黙を、
手のひらに置いてゆく。
そこには、
飾り立てられた理屈も、
差し出される答えもない。
ただ、確かに在るもの――
名づけえぬぬくもり。
気配のような、命の息づかい。
だからこそ、
思い出すのだ。
「そう、簡単でいい。」
複雑さに耐えることでしか、
価値を証せないと思い込んでいた
その深い場所に、
やわらかな風が吹きぬけてゆく。
心のざわめきは、
水に溶けるようにほどけ、
言葉のあいだから、
静けさが芽吹いてくる。
余白がひらき、
その奥に、
まだことばになる前の何かが、
そっと、佇んでいる。
飾らず、繕わず、
耳を澄ませば聴こえてくる
ありのままの鼓動。
それはきっと、
知よりも深く、
答えよりも確かなもの。
深淵とは、
奥へ潜ることではなく、
いま、ここにあることに
ふれること。
だから、今日も――
難しくしなくていい。
複雑でなくていい。
シンプルでいい。
このままで、いい。
やわらかな風に
身をゆだねるように。
ことばになる前の真実が、
いまも、ここに
息づいている。
Simple is good. Yes, simple is enough.
The world,
draped in layers of complexity,
lets words drown
in the shadow of their meanings.
And we—
as we gaze into the abyss of knowledge,
have we not
lost sight of the contours of life?
Yet,
the morning light says nothing.
It merely brushes the windowsill,
gently,
wrapping everything in its quietude.
A steaming cup of coffee
places silence—
the kind called warmth—
into the palms of our hands.
There,
no ornate logic,
no offered answers.
Only something that is simply… there—
an unnamed warmth,
a breath of life
like a quiet presence.
And so,
we remember.
Yes, simple is enough.
To endure complexity—
we believed that was the only proof of worth.
But now,
a soft wind passes
through that deep-seated place.
The stirrings of the heart
dissolve like ink in water,
and from between the words,
a hush begins to bloom.
Blank space opens,
and deep within,
something not yet named,
not yet word,
stands quietly.
Unguarded, unpolished—
if we only listen,
we can hear it:
the heartbeat of what simply is.
Surely, it lies
deeper than knowledge,
truer than answers.
The abyss
is not about how far we dive,
but how closely we touch
what is right here, right now.
So today, too—
we don’t need to make things hard.
We don’t need to be complex.
Simple is good.
Just as it is, is enough.
Like surrendering
to a gentle breeze.
The truth before it becomes words
still lives,
even now,
right here.